まつこです。
9月に遅めの夏休みをとって、奈良、京都へ行ってきました。
先ずは鹿に鹿せんべいをあげたのですが、群がる群がる。かなり鹿に襲われました。
とうとう、鹿に頭突きまでされて旅先で青あざを作る始末。
どうやら「あいつはトロイぜ」と鹿に思われたようで、私が集中攻撃されたのだと思います。
でも動物は大好きなので楽しかったです。
春日大社にも行きました。
神体の御蓋(みかさ)山での特別参拝が始まるという記念式典のようなものを行っていました。
あー春日大社だな~広いな~と ぽーっと見学してたら
「どうぞどうぞ、こちらへこちらへ」と係りの人に誘導されるがまま、式典に参加してしまいました。マスコミも来ていて地元紙のニュースに出たようです。うっかり新聞に顔が出てしまうのではとドキドキしましたが、ぎりぎり出てなくてほっとしました。(笑)
明治維新以来、閉ざされたままだったという本殿後殿(うしろどの)の門を約140年ぶりに開いたグッドタイミングな日で貴重な見学もできました。
足を延ばして飛鳥も行ってきました。比較対象物がなくこの石の大きさを伝えられず残念ですが
とにかく大きな石のお墓です。この石の下に穴が掘ってありそこに昔の偉い人が安置されたとのこと。ピラミッドや古墳もそうですけど昔のお墓は大きくて作るにも大変ですよね。でも現代は宇宙葬があるくらいですから、それはそれですごいことかな。
翌日は京都に立ち寄り、新選組の屯所跡、壬生寺と八木邸に行きました。八木邸は今は和菓子屋さんになっていたのでお菓子もいただいてきました。おいしかったです。
静岡に帰ってから新選組が気になってしまったので、大河ドラマのDVDを借りて毎日
「新選組!」を見ています。史実と違うところもあるようですけどとにかく面白い!ちなみにようやく
浪士組から新選組に名前が変わったところまで見終わりました。まだまだ先が楽しみです。
色々歴史に触れることができる旅行ができてよかったです。