Personal bankruptcy
破産は再スタートを切るための制度です。まさに「案ずるより産むが安し」、きっと楽になります。
自己破産は、財産よりも借金のほうが多い場合、借金を返済するのは止めていったん破産宣告を受け、財産と借金を整理する方法です。
管財事件
財産(主に家や土地などの不動産)がある人の場合は、裁判所が選んだ管財人という役割の弁護士が、家や土地を破産者に代わって売却し、債権者(お金を貸した人)に配ります。
同時廃止事件
小財産のない人(アパート住まいなどで、生活用の電機製品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機)などしかないとき)は、申立時の書類審査だけで破産宣告がされ、特に財産を売る必要もありません。つまり普段の生活そのままで書類上破産宣告がされ、宣告されたと同時に破産事件は終了します(したがって同時廃止というのです)。裁判所にも1,2回呼び出される程度で終わるのが普通です。
また、家や土地があっても、オーバーローンといって家や土地を担保(登記簿に抵当権、根抵当権が記載されていること)に借りている借金の額が、家や土地を相場で売った額を明らかに上回っていれば、そのことを証明する資料(不動産屋さんが作った価格の見込書など)を裁判所に提出すれば同時廃止事件として扱ってくれます。
管財事件と同時廃止事件の主な違い
管財事件
終了までの期間 | 財産を処分する必要があるため、終わるまでに1~3年くらい |
---|---|
費用 | ・予納金50万円程度以上(債務の額や財産など、事情によって異なりますが、標準額は50万円といわれています) ・切手 ※ただし、静岡地裁では、財産があってもその額が少額であったり、処分に時間がかからないような場合に、予納金を20万~30万円とした小規模管財手続も導入されています。 |
差押、仮差押 | 法律上、破産事件が終了するまでは、差押、仮差押はできません 破産宣告前に差押、仮差押されていてもその効力はなくなります。したがって、給料の差押、仮差押を受けている(または受ける恐れがある)場合は、管財事件のほうがいいのです。 ※裁判所に支払う予納金や印紙代等全て含みます。 |
郵便物 | 郵便物がいったん管財人のもとに配達され、管財人が内容をチェックします。 |
同時廃止事件
終了までの期間 | 「免責」も含めて6か月程度 |
---|---|
費用 | ・予納金約1万円(官報に破産宣告を掲載するための費用などに使われます) ・債権者の数に応じた切手及び印紙を1万円程度 |
差押、仮差押 | 免責決定が確定すれば、差押、仮差押の効力は、受けた以後についてなくなりますので、危険があるのは、免責決定が確定するまでの6か月程度の短い期間です。 |
郵便物 | 今までどおり自分のところに配達されます。 |
以上でおわかりのとおり、管財事件のほうが「おおごとの」手続きになります。一般的にイメージされているのはこの管財事件ではないでしょうか。これ に対して同時廃止事件は、書類だけで審査が進んでいくため、普通の生活は今までとまったく変わりません。おそらく拍子抜けするほど簡単な手続きなのです。
したがって、破産するには財産がないほうが楽なのです(かといってわざと破産直前に財産を手放したりすると、法律違反となる場合もあるので原則的には止めてください。どうしても必要な場合は、弁護士と事前に相談してください。)
費用について
破産
負債額 | 個人 | 小規模事業者・ 不動産売却(個人) |
事業者・会社 |
---|---|---|---|
500万円未満 | 20万円~ | 30万円~ | 50万円~ |
500万円以上 | 30万円~ |
※すべて税別表示となります。
※ただし、事案の難易度、業務の量等に応じて、増減させていただく場合があります。
※基準となる負債額は、引き直し前の額とします。
※別途、実費2万5000円をいただきます(印紙代等のため)。

他の法律事務所では、破産が成功した = 借金がゼロになった 場合に、そのゼロになった借金の10%から20%を、成功報酬として加算することがあります。
けれども、ライトハウス法律事務所では、破産手続きに関しては、成功報酬はいただきません。
当事務所では、自己破産手続きをされる方でも、過払金の返還が見込めるサラ金業者については、過払金の有無について調査を行います。うまくいけば、過払金の中から、破産の着手金もまかなうことができ、そうすることで、依頼者の方のご負担を少しでも軽くしようと考えるためです。
過払金が発生していることがわかれば、サラ金に対して返還請求を行い、過払金が返還された場合にのみ、過払金返還についての着手金と成功報酬として、「支払いを免れた金額」+「実際に返還された過払金」の各10%(消費税別)をいただいています。